orecon’s blog

ビジネスの気になる記事

「子育て×在宅ワーク×副業」育児と仕事の両立を叶える働き方

 

世の中の働く女性が抱える問題の一つとしてよく聞く”育児と仕事の両立”について今回はお子さん2人を育児されながら、オレコンと副業を両立されているスタッフのリアルな声をお届けしたいと思います。

子育て中ママワーカー Hさん

H.Cさん

年齢:30代

家族構成:旦那さんとお子さん2人(息子さん:小学4年生・娘さん:小学2年生)

オレコン歴:11ヶ月目

オレコンでの主な業務:採用関係・ワークショップ・求人媒体担当・新人フォロー業務のディレクション担当など

オレコンへ応募したきっかけ

コロナの影響で職場のシフトが大幅に削減となったことがきっかけで、在宅で自分である程度業務時間をコントロール出来る内容のおしごとを探していたところ、オレコンを見つけて応募しました。

稼働時間

【オレコン】
・平日週5日 1日平均6-7時間 ※副業がある日は2時間程度

【副業】                                   
・毎週火曜日+他1日 平均4時間

副業がない日の1日スケジュール

6:00   | 起床
6:30   | 家族を起こす、夫のお弁当づくりと朝食の準備
7:00   | 自分の身支度
7:30   | 夫と子どもを送り出す
8:00   | 洗濯干したり朝の家事を済ませる
9:00   | 業務が詰まっているときは業務開始、余裕がある時は読書など
10:00 | オレコン業務開始(面接や採用Mの応募者様対応)
12:00 | 休憩
13:00 | オレコン業務(MTGや事務作業)
14:30 | 子どもを迎えに行く
15:30 | オレコン業務(終わっていない業務やMTGなど)
16:20 | 子どもの習い事の送り迎え(送りと迎えの間に食材の買い出しや家の用事を済ませる)
18:00 | 帰宅、洗濯物片付けと夕食の準備
18:30 |子どもお風呂にへ行っている間にメッセージの確認や返信など
19:00 | 夕食、食器の片付けなど
21:00 | 子ども就寝
            自由時間(読書など)or オレコン業務が終わっていない時は仕事
22:00|  お風呂
23:00 | 就寝

 

副業がある日の1日スケジュール

6:00   | 起床
6:30   | 家族を起こす、夫のお弁当づくりと朝食の準備
7:00   | 自分の身支度
7:30   | 夫と子どもを送り出す
8:00   | 洗濯干したり朝の家事を済ませる
8:30   | 副業開始(販売員)
13:00 | 副業終了
13:30 | オレコン業務開始
14:30 | 子どもを迎えに行く
15:30 | オレコン業務(終わっていない業務やMTGなど)
16:20 | 子どもの習い事の送り迎え(送りと迎えの間に食材の買い出しや家の用事を済ませる)
18:00 | 帰宅、洗濯物片付けと夕食の準備
18:30 |子どもお風呂にへ行っている間にメッセージの確認や返信など
19:00 | 夕食、食器の片付けなど
21:00 | 子ども就寝
     自由時間(読書) or オレコン業務が終わっていない時は仕事
22:00|  お風呂
23:00 | 就寝

  • 副業がない日の日中は仕事中心

  • 家事は朝晩にする

  • 急ぎの仕事があれば、子供の習い事の送迎待ちの間などにも作業する

子育てと仕事の両立の仕方は?

■旦那さんの協力と理解
旦那さんが家事に協力的ということもあり掃除など積極的にしてくれます。

■食事の工夫
長期休みの時は、朝旦那さんのお弁当作りの時に子どもたちのお昼の準備も一緒に済ます。

在宅ワークでの働き方のメリット

  • 移動時間がない

  • 自分の予定をこなしながら隙間で働ける

  • 行事があっても、1日休まなくていい(調整できる)

  • 1番の理由!!「ママが家にいてくれているのがいい」と娘から言われた!

副業のメリット

  • どちらかで落ち込む出来事が起こっても、どちらかで気を紛らわせる事が出来るところが、考えすぎてしまう自分の性格とマッチしている

  • それぞれで学んだことをどちらでも活かすことができる

  • 運動不足解消になる

まとめ

子育てママワーカのインタビュー第三弾として、現在、小学生のお子さん2人を育てながらオレコンと副業もされているというH.Cさんのリアルな声をお届けしました。

多忙ながらも生活できている背景にはご主人が積極的に掃除をしてくれたり、交代で1人の時間を作れるようにしているなど理解と協力があってこそとのこと。

子育てとオレコンと副業という3つを両立されているという、一見とても超人的な生活に思えますが、ご自身の性格や仕事量に合った時間管理をしっかりとされていて、いつも明るく働かれているお姿が印象的です。

副業先で働かれている方達との関係もとても良好で、お子さんがいるとよくある急遽な対応にも理解があるとのことです。

在宅ワークという選択肢のおかげで、家の中でお子さんたちと一緒に過ごしながらも仕事がきる環境がご家族にもとても好評というのもお母さんとしては嬉しいですね。

お子さん達との時間やご自身の時間も大切にされながら自分らしい生活ができています!と楽しくお話をしていただきました。

 

 

今回紹介したママワーカーの働き方も自分らしく働きながらも子どものライフスタイルに沿って仕事ができているのではないかと思います。

在宅ワークだけでなくご自身の性格や希望の働き方に合わせて、副業という選択肢もあるというのは自分らしく働きたいと望むママにとってとても参考になる働き方なのではないでしょうか。

 

 

 

 

マンダラチャートとは? 欠点はどうやって補えばいい?

「マンダラチャート」をご存じでしょうか?
9×9のマスに曼荼羅(マンダラ)のようにアイデアを記入していくフレームワークで、「マンダラート」や「オープンウィンドウ」とも呼ばれていますね。

アメリカで活躍中の大谷翔平選手が使用したことでも有名なマンダラチャートですが、実はデメリットも多いって知っていましたか?
この記事ではマンダラチャートのデメリットを洗い出すとともに、デメリットを補う新しいアイデアをご紹介します。

マンダラチャートのメリット

もちろんマンダラチャートにはいい点もあるので、まずはメリットからご紹介します。

・一人でも手軽にできる
紙とペン、もしくはExcelがあればすぐにマンダラチャートを作ることができます。また、記入するのは「体感強化」や「本を読む」など、簡単な単語でOK。TODOリストの代わりにもなりますよ。

・枠組みが決まっているのでやりやすい、見やすい
中心のマスに目標を書いたら、その周りのマスに目標達成のための手段などを記入していきます。
レイアウトや書き方で悩む必要がないので「取り急ぎ思考の整理をしたい!」といった場合に有効ですね。

マンダラチャートのデメリット

残念ながら、使い勝手の悪い点が目立ってしまうのも事実。
以下のようなデメリットが挙げられます。

・枠組みが決まっているので、自由度が低い
メリットでも挙げた「枠組みが決まっている」ですが、デメリットにもなります。

マンダラチャートは全てのマスを埋めるのがルールですが、どうしても一つだけマスが埋まらないことがあるかもしれません。
その際に無理やりひねり出した項目は、本当に必要なものでしょうか?
数合わせのために不要な項目を書くことになってしまいます。

逆に、マスが足りないということもあるでしょう。
全て必要な項目なのに、マスが足りないせいで書けない…そういった場合には、残念ながらマンダラチャートだけでは対処できません。

・期限や数値など、深掘り設定が難しい
マンダラチャートでは「何をするか」を決めることができます。
しかし「いつまでに」「どのくらい」といった数値目標を決めるのには適していません。
また「どうやって」というような深掘りした内容にも不向きなので、そういったものは別に設定し直す必要があります。

・そもそもやりたいことが分からないと、手も足も出ない
大谷選手は「8球団でドラフト1位指名」という目標がありましたが、あなたが目指すべき目標は何でしょうか?
答えがすぐに出てこない場合、マンダラチャートの活用は難しいかもしれません。マンダラチャートはあくまで、これといった目標が決まっている場合に有効なのです。

よりおすすめな「WCMシート」とは?

マンダラチャートのデメリットを補えるフレームワークとしておすすめなのが「WCMシート」
次の項目を順番に掘り下げていくことで、マンダラチャートとは全く別の視点から、目標や目標達成のための手段を設定することができるんです。

W:Will(ほしいもの、なりたい自分)
C:Can(できること、克服したい課題)
M:Must(やらなければいけないこと)

このフレームワークを使うと、自分がやりたい「Will」、それを達成するための能力「Can」、そのためにやる仕事「Must」が見えてきます。
そして、この三つが重なる部分こそ、あなたの「やりがい」に直結しているんです。

WCMシートの作り方

使うものはExcelやWord、紙でも大丈夫。
Will、Can、Mustの三つの項目に分けて、段階ごとに取り組んでください。
「Must」では「いつまでに」「どのくらい」といった数値も設定しておきましょう。

上司や先輩と話ながら作成すると、自分でも気づかなかった「Will」が見えてきますよ。
もちろん、一人で取り組んでもOKです。

なお、出来上がったものはそれで完成ではありません。
数ヵ月後に行動した結果を振り返ってみてください。
きっとなにか一つはほしいものが手に入っていたり、課題が新しく見えてきたり、変化があるはずです。

人は行動により変わり成長し続けるものなので、WCMシートには完璧も完成もありません。
定期的にブラッシュアップしていきましょう。

WCMシートのメリット

たくさんあるので、抜粋してご紹介します。

・自分でも気づかなかった目標が見つかる
「目標もやりたいこともない」と思っていても、この方法を使うと意外と出てくるんです。
そのコツはとにかくたくさんの「Will」を出すことにあります。
お金や時間は気にせず、たくさん「Will」を書き出してみてくださいね。

多くても少なくてもいい
マンダラチャートにはマスの数という制限がありましたが、WCMシートには制限がありません。
少なすぎても、多すぎても、定期的にブラッシュアップしていくので問題ないんです。

・「やりたいこと」を仕事にできる
一般的に仕事と言えば「Must」だけを指します。
WCMシートを活用し「Will」から考えていくと、Must=Willになります。
やりたいことを仕事にできるので、モチベーションが違いますよね。

・コミュニケーションツールとしても優れている
一人で取り組んでもOKですが、上司や先輩と1on1形式で作成するのも非常におすすめです。
三者がいることで、自分一人では気づかなかった本音が出てくるでしょう。
また、あなたが上司や先輩にあたる立場なら、相手との信頼関係がより築けるはずです。

WCMシートのデメリット

メリットの多いWCMシートにもデメリットがあるので、包み隠さずご紹介します。

・時間がかかる
三段階に分けてじっくり取り組んでいくので、マンダラチャートより時間がかかってしまう場合があります。

・少し恥ずかしい
「Will」が特に重要ですが、自分自身と向き合って赤裸々に書き出す必要があるので、一人で取り組んでいても少々恥ずかしいものがあります。
しかし、ここで本心を隠してしまうと「Must」を「本当のWill」に繋げることができないので注意しましょう。

まとめ

マンダラチャートとWCMシートについて、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。

マンダラチャートは可視性に優れ、目標や目的がはっきりしている場合は手軽に活用できますね。
しかし、枠組みが決まっているため自由度が低く、使い勝手の悪い印象を受けます。

一方でWCMシートは、徹底的に自分自身を掘り下げるワークです。
普段意識することのないレベルまで自分と向き合うので、時間がかかってしまったり、恥ずかしくなってくるかもしれません。
ですが「やりたい仕事を、自分らしく」するための目標設定には、WCMシートがおすすめと言えるでしょう。

育児と仕事の両立を叶える?”ただいま”より”おかえり”と言える働き方をしたい!

育児と仕事の両立はできる?

世の中の働く女性が抱える問題の一つとしてよく聞く”育児と仕事の両立”について今回はリアルな声をお届けしたいと思います。

オレコンはフルリモートという働き方ということもあり子育てママワーカーが多く在籍しています。

そんなママワーカーの働き方についてリアルな声をお届けし、子育てもしたいけど、社会とも繋がりたい!働く女性社員の方達が安心して育休から復帰しやすい会社にしたい!と考えている方々の参考になればと思っております。

子育てママワーカー インタビュー Vol.01

A.Uさん
年齢:30代半ば
家族構成:旦那さんとお子さん(娘:今年2歳になる)
※家庭内育児中
オレコン歴:8ヶ月目
オレコンでの主な業務:採用関係

■オレコンへ応募した経緯
出産を機に仕事と子育てについて考えるようになり、できれば子どもと過ごす時間を大切にしたい思いが強くなったため育休後会社を退社しました。
その後、これからの自分の人生も考えた際にいずれはまた自分の時間もできるので仕事をしていきたいという思いがあり、子どもが幼稚園に入るまでブランクを開けるのもこわかったので何か自分のペースでできるお仕事はないか?と探し応募しました。

■稼働時間について

  • 平日週5で1日平均2〜3時間
  • 土日祝日は基本休み ※たまに1時間ほど仕事をする時もある

■とある1日のスケジュール
07:30  起床
08:00  朝食
08:30-10:00     子どもの着替え、家事
10:00-11:30   仕事&子どもと遊ぶ
11:30-12:30   昼食準備、昼食
12:30-14:30  子どもと遊ぶ、外出(公園や買い物)
14:30-16:00  子どものお昼寝中に仕事や家事
16:00-17:00  子どものおやつタイムやテレビを観るなどのんびり過ごす
17:00-18:00  夕食の支度
18:00-18:30  子どもの夕食
18:30-20:00  子どもとテレビを観たりおもちゃで遊ぶ
20:00-20:30  主人帰宅
       主人と子どもは入浴タイム 
       ※私は主人と自分の夕飯の温めなど家事
20:30-21:00  大人は夕食、子どもはデザートタイム
21:00-21:30  子どもの寝かしつけ
21:30-22:30  家事
22:30-24:00    仕事orテレビを観るなど
24:30    就寝 

  • 午前中は細切れにお仕事(確認業務、お客さまへの業務優先)
  • 午後はお昼寝の時間と就寝後に仕事 ※細かい確認作業は合間にも可能
  • 月によっては半分ほど主人が出張でいない時もあるので、主人がいない時は実家で夕飯やお風呂などの時間を過ごすことも多い

 

■子育てと仕事の両立方法は?

  • 細かいスケジュールは立てずに子どもの様子を見ながらスキマ時間で仕事
  • お昼寝の時間をなるべく決まった時間にするように心がける。
  • スマホでできることはスマホでする(チャットやトレロ確認、対応)
  • ミーティング中など少し集中したい時にはテレビやひとり遊びなどを取り入れて、少しの間ひとりでも過ごしてもらえるようする。などなど、、、

 

まとめ

いかかでしたか?

子育てママワーカのインタビュー第一弾として現在、1歳のお子さんを家庭内育児中というA.Uさんのリアルな声をお届けしました!

インタビューでは色々工夫されていても、うまくいかない日もあると言われていました。

子どもの体調やその日の機嫌など毎日変動のある中、子育てと仕事の両立をされている背景には、ご自身も幼稚園に入園するまではお母様がいつも一緒にいる環境だったことが影響しているとのこと。

フルリモートという働き方やスキマ時間をうまく活用し自分や子どものライフスタイルに沿って仕事ができるというのは、ママワーカーにとって理想な働き方の選択肢のひとつと言えるのではないでしょうか。

ナレッジマネジメントとは?

 

ナレッジマネジメント(Knowledge Management=KM)とは?

社員の中には新人やベテランがいるものですが、その社員たちが業務を遂行する際に得た知識(knowledge=ナレッジ)を会社全体に共有するというマネジメントの手法の1つです。

 

ナレッジマネジメントのメリット

一般的には、ナレッジマネジメントを行うことで、社員全体のスキルアップ・プロジェクトの改善・生産性アップ・教育コスト削減などにつながるメリットがあると言われています。

1990年代に日本発で提唱され、現在多くの企業で活用されているこのナレッジマネジメント。その概要や手法、メリットについては広く紹介されていますが、実は失敗例やデメリットもあることも知っておかなければなりません。

 

ナレッジマネジメントのデメリット・落とし穴

海外サイトReferenceでは、ナレッジマネジメントのデメリットや不利な点について紹介されています。
引用:What Are the Disadvantages of Knowledge Management? (reference.com)

most organizations fail to share the proper knowledge with employees and managers, and it in turn costs the company

What Are the Disadvantages of Knowledge Management? (reference.com)

 

ナレッジマネジメントは、社員同士の情報共有を活性化させる反面、社員と経営者側の方針や意図に差があると、正しい知識の共有ができず、結局経営者側としてはさらにコストがかかってしまうというケースが多数発生しているようです。

上記記事でも、ナレッジマネジメントによって実際に年に数十億ドルの損益を出した大企業が多数存在することがフォーブス誌に載ったと記載されています。

Another major disadvantage of knowledge management systems is the lack of company strategy to fully utilize the information that it collects

What Are the Disadvantages of Knowledge Management? (reference.com)

 

もうひとつの落とし穴は、ナレッジマネジメントで集めた情報を十分に活用できる企業戦略が欠けている場合に発生します。情報共有されたものを有効活用できるシステムのないままただ情報を共有させるだけでは、その情報はまったく活用価値のないものになり、無駄なコストが発生する原因にしかならないというわけです。

まとめ

ナレッジマネジメントは、ベテラン社員にとっては複雑で労力のかかるものであり、新人社員にとってはコストがかかりすぎるものである。社員がナレッジマネジメントで正しい知識を共有することができなければ、会社や組織はこのシステムの利点を最大限活用することもできない。」

日本のメディアではその利点、メリットが多く紹介されているナレッジマネジメントですが、意外と簡単につまずいてしまう落とし穴が潜んでいます。そして1歩間違えると大きな損失につながる場合もあるので、この記事を読んでデメリットを回避しながら、取り組んでみると良いかもしれません。

 

 

オレコンでは、このようなリクルートや会社経営関連お役立ち記事や、海外の採用・人事情報をチェックできるメディアの立ち上げを今後予定しております。ぜひご期待ください!